名古屋市熱田区でソフト開発をしている株式会社グランオンのブログです。

『Arduino』に距離センサを取付けてみる
0
    --- 前回までのあらすじ ---
    ArduinoにLEDとBlueToothを取付け、LabVIEWを使って無線通信によるLED点灯処理を行いました。

    今回は引続き、更に距離センサを取付けてみることにしました。

    ■更に用意したもの
    ・距離センサ(測距範囲:10〜80cm / 出力:アナログ電圧出力)
    ・ブレッドボード
    ・単線×2



    【1】下の写真の様にArduinoと各モジュールを単線で接続します。

    ブレッドボードの使用目的は、ArduinoからBlueToothと距離センサへの電力供給の為です。

    【2】下図の様なLabVIEWのVIを作成します。

    ※LED点灯→点滅処理に変更しました。

    【3】上記で作成したVIを起動させると

    処理がはじまり

    波形チャートに値が入りはじめました。

    試しに距離センサに手をかざしてみます。


    正常に動作している様で、波形チャートに変化がありました。

    ■まとめ
    今回は「距離センサの反応を見る」までで、実際「距離を計測する」までは作りませんでした。ただこの処理をするだけでも、仮にC言語等で作ろうと考えた場合、相当な時間がかかると思います。LabVIEWは関数を2個足しただけで終わりました。…改めてLabVIEWの凄さを思い知りました(汗)。もっと世の中に(特に日本で)普及してほしいところです。
    次回はカメラを取付けて、反応をみたいと考えています。
    | がっきー | Arduino | - | trackbacks(0) | - |
    BlueToothで『Arduino』と通信
    0
      前回は『LabVIEW』と『Arduino』を使ってLEDを光らせる回路を作成しました。
      今回は更にBlueToothを使い、無線通信を行います。

      ■更に用意したもの
      ・BlueToothモジュール
      ・単線×4
      ・ソケット
      ・半田ごて
      ・USB ACアダプタ
      ※下の写真ではBlueToothモジュールとソケットが一緒になっていますが、ソケットは別売です。



      【1】BlueToothモジュールにソケットを半田付けします。


      【2】下の写真の様にArduinoに配線をします。


      【3】ArduinoにUSB ACアダプタを接続し、電源を入れます。

      【4】PCのBlueToothデバイスを開き、モジュールを探し、設定します。


      【5】下図の様なLabVIEWのVIを作成します。

      前回のVIに入力値をふたつ足した程度です。

      【6】上記で作成したVIを起動させると

                            点灯します

      ■まとめ
      「無線」ということで設定が凄く難しいのだろうというイメージを持っていましたが、凄く簡単に出来てしまい逆に驚きました。前回書込んだArduinoのファームウェアはそのまま流用。BlueToothモジュールに特別何かすることも無く。時間がかかったものといえば、最初の半田付けでしょうか…(笑)。
      次回は更にモジュールを取り付けて、反応を見てみたいと思います。
      | がっきー | Arduino | - | trackbacks(0) | - |
      『LabVIEW』と『Arduino』を使ってLEDを光らせてみる☆
      0
        前回Arduino1.0.5のソフトでコーディング/コンパイルして
        Arduino(マイコン)を使ってLEDを光らせるテストを行いました。

        今回はシステム開発ソフト『LabVIEW』を使い、同じ事をしてみようと思います。
        (LabVIEWに関する記事:http://japan.ni.com/labview/beginners )
         
        ■開発ソフト一覧
        ・LabVIEW2010
        ・LabVIEW Interface for Arduino(v2.2.0.79)
        ・Arduino1.0.5
        ■用意したもの
        ・PC
        ・Arduino(マイコン)
        ・USBケーブル
        ・LED


        【1】下図の様なLabVIEWのVI(C言語でいう関数)を作成します。

        【2】前回同様、PC / Arduino / USBケーブル / LED をセッティングします。


        【3】「Arduino1.0.5」を使い、LabVIEW用のファームウェアをArduinoに書込します。


        【4】上記で作成したVIを起動させると
                              点灯します


        ■まとめ
        C言語とは違い、LabVIEWは絵的にロジックが追えるので比較的解り易く使い易いと思います。
        今後はBlueToothとも連携させて、LabVIEWを使った遠隔操作ができる装置を作ってみたいと
        考えています。
        | がっきー | Arduino | - | trackbacks(0) | - |
        『Arduino』を使ってLEDライトを光らせてみる☆ <パターン2>
        0
           パターン2 <スイッチを押してる時だけLEDライトを点灯させる>
          『Arduino』に書き込むソフトをPCにインストールした後、『Arduino』をPCをUSBで繋ぐ。
          決められた場所にLEDライトを接続する。
          PCでコーディングして基盤に書き込む。
          こんな状態↓↓


          ボタンを押すと!!!

          | がちょ | Arduino | - | - | - |
          『Arduino』を使ってLEDライトを光らせてみた☆ <パターン1>
          0
            パターン1 <LEDライトを点灯させる>

            【準備するもの】

            Arduinoをはじめよう

            『Arduino』基盤

            USBケーブル

            LEDライト


            『Arduino』に書き込むソフトをPCにインストールした後、『Arduino』をPCにUSBで繋ぐ。↓↓




            決められた場所にLEDライトを接続する。
            短い方がGND、長い方がプラス



            ソフトをコーディング




            コーディングしたら基盤に書き込む↓↓



            点いた―☆
            | がちょ | Arduino | - | - | - |
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << March 2024 >>
            qrcode
            LabVIEWを中心に組み込みシステムの開発してます。WEBのシステムもやってます。